関西風桜餅(道明寺粉で作る)の材料 (12個分)
道明寺粉‥‥150g
熱湯‥‥250cc 砂糖‥‥大さじ1
市販のこしあん‥‥250g
食紅‥‥少々
桜の葉の塩漬け‥‥12枚
【A】 砂糖‥‥大さじ1と1/2
水‥‥大さじ1と1/2
餅米で作る関西風桜餅
関東風桜餅
|
関西風桜餅(道明寺粉で作る)の作り方
道明寺粉で作る関西風桜餅のレシピページには手順写真もあります。どうぞご覧ください。
- 桜の葉の塩漬けは、10分ほど水にさらして軽く塩抜きし、水気をふいておく。
楽天 桜の葉の塩漬(10枚)
楽天 桜の葉塩漬け(50枚)
- あんは12個に丸めておく。
- 【A】を火にかけて冷まし、手につけるシロップを作っておく。
- 道明寺粉を水でザッと洗う。
- 耐熱性容器に250ccの熱湯を入れる。
- 食紅をほんの少し入れてピンク色にする。食紅は耳かき1杯程度で十分。楽天 食紅
- 道明寺粉を加えて混ぜる。
- ラップをかけ、電子レンジ強で5分加熱する 。
- 一度レンジから取り出してよく混ぜる。
- またラップし、電子レンジに入れて再度強5分加熱する。
- 砂糖をぱらぱらと振って加え 、切るように混ぜる 。砂糖を加えることにより、餅が固くなりにくくなります。
- 手にシロップをつける。
- もちをのせ、押さえて平らにする。
- あんこをのせる。
- あんを包み込み、俵型にまるめる。
- 桜の葉の表を内側にして巻く。
- ハケでシロップを餅の表面や葉にぬっておくと、乾燥を防ぎます。
このレシピをYahoo!ブックマークに登録する
|