黒糖わらび餅の材料
(5人分) わらび餅粉‥‥150g
白玉粉‥‥50g
水‥‥800cc
トッピング
黒砂糖‥‥大さじ4
水‥‥大さじ1
黄な粉‥‥大さじ2
わらび餅の情報
わらび餅のよくある質問
関連レシピ
きな粉がけわらび餅
ところてん酢醤油
ところてん黒蜜
|
黒糖餡きな粉わらび餅の作り方
わらび餅黒蜜餡かけのレシピページにはダイエット情報もあります。どうぞご覧ください。
- 混ぜる
鍋にわらび餅粉、白玉粉、水を入れて混ぜ溶かす。
- 糊状にする
火にかけ、固まり始めたら弱火にして透明になるまで練る。
- バットに移す
水で濡らした型に流し入れる。
- 冷やし固める
冷蔵庫でよく冷やし固める。
- 黒蜜を作る
黒砂糖と水を火にかけ、少し煮詰めて黒蜜を作り室温にもどしておく。
- 切り分ける
4を切り分けて器に盛る。
- 黒蜜ときな粉をかける
黒蜜をかけて上からきな粉をふる。
【蕨餅(わらびもち)のよくある質問】
わらび餅の歴史は?
わらび餅の歴史は平安時代までさかのぼり、当時の醍醐天皇の好物だったという言い伝えもあります。わらび餅を愛するゆえに「太夫」の称号まで授け、そこから、わらび餅のことを岡大夫とも呼ぶようになりました。寛永19年(1642年)に書写された大蔵虎明能狂言集(大蔵虎明本)に「岡太夫」という名が記載されているそうです。
現在の形になったのは?
現在の形になったのは、鎌倉時代です。中国から伝来した茶の作法と点心が大きく影響したといわれます。室町時代になると茶道が一層盛んになり、わらび餅などの点心が茶の子として洗練されていきました。江戸時代には、原料不足の問題もあって、わらび粉にくず粉が混ぜられるようになりました。東海道の日坂宿(にっさかじゅく・静岡県掛川市日坂)の名物としても知られています。
現代のわらび粉はタピオカ?
現代ではわらび粉は希少で高級品のため、わらび粉を使って作られることはほとんどありません。サツマイモやタピオカのでんぷんが利用されています。また、和菓子屋さんによっては、葛粉を主材料として使用しているところもあるようです。
わらび粉とくず粉の違いは?
葛の根を潰して洗い出し、精製したものがくず粉、わらびの根を潰して精製したものがわらび粉です。
わらび餅の原料は何?
原料のわらび粉は、山菜のわらびの根のでんぷんです。
わらび粉のカロリーは?
わらび粉のカロリーは、食品成分表にはありません。生産量が非常に少なく、一般的なわらび餅に使用されている粉は、サツマイモ澱粉です。サツマイモ澱粉のカロリーは100gおよそ332kcal。
わらび粉100%で作ったわらび餅は黒いの?
わらび粉100%で作った本わらび餅は黒っぽくなります。粘りもねっとりと強いです。市販のものはサツマイモでんぷんやタピオカを使用しているため、白っぽくなります。100%でんぷんなので時間が経つとすぐに固くなります。おいしく食べられるのはわずかな時間です。
わらび粉の精製方法は?
山野に自生している天然のわらびの根茎を掘り出して叩き潰し、水を加えて沈殿させます。上澄みと不純物を取り除く作業を何度も繰り返し、最後に天日で乾燥させてでんぷんを精製します。大変な手間や時間がかかり、わらびの根の重さの5%しかとれないといいます。作り手も少なくなり、希少価値の高いでんぷんです。
わらび粉の有名な産地は?
奈良県は古くからわらび粉の名産地であり、奈良や近くの京都ではわらび餅の名店が数多く見られます。南九州産も上質なわらび粉の産地です。
有名なわらび餅のお店は?
京都市の月餅家直正(つきもちやなおまさ)、文の助(ぶんのすけ)茶屋、茶洛(さらく)、滋賀県大津市の叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)などが有名です。
このレシピをYahoo!ブックマークに登録する
|