グリル・フライパン・オーブントースター焼き栗の作り方
- カロリー:
- (100g分)200kcal
- 準備時間:
- 10分
- 調理時間:
- 20分
簡単な焼き栗の作り方(レシピ)
焼き栗の作り方です。石焼き芋鍋で焼いた焼き栗は、遠赤外線効果でじっくり焼くので甘さが増します。焼き栗はフライパンや魚焼きグリル、オーブン、トースターでも簡単に作ることができます。簡単に渋皮がむける方法もご覧下さい。
焼き栗のレシピ情報
材料(適量)
栗‥‥適量
石焼鍋いも太郎
レシピ(作り方)
石焼き鍋「いも太郎」で作る焼き栗レシピ




マロンのワンポイントアドバイス:いも太郎はガスコンロなど直火対応なので、IHには使用できません。グリルやトースター、土鍋のレシピでどうぞ。
魚焼きグリルで作る焼き栗レシピ
魚焼きグリルで栗を焼くと、火力が強いので早く焼けます。手軽なうえ、ガスで焼いた方が美味しく焼けると一番人気の焼き方です。





オーブントースターで作る焼き栗レシピ





オーブンで作る焼き栗レシピ





フライパンで作る焼き栗のレシピ






ダッチオーブンで作る焼き栗のレシピ




キャンプやアウトドアで作る焼き栗レシピ:キャンプやアウトドアで焼き栗を作るなら、ダッチオーブンや網焼きがおすすめです。七輪などの炭火を利用するなら網焼きにしましょう。切れ目を入れた栗を網にのせ、時々ひっくり返しながら甘味が出るように弱火でじっくり焼きます。ダッチオーブンはガスコンロにかけてもいいですし、五徳付きなら炭火にかけてもOK。中に石焼芋用の小石を入れて、栗をのせて焼いてもおいしいです。石がはぜることがあるので注意が必要です。
簡単に渋皮が取れる焼き栗の作り方は?
HNK「あさイチ」で、セラミック付き焼き網で栗の皮をむく方法が紹介されました。網焼きなのですが、普通の網ではだめで、セラミックの網付の魚焼き網で焼き栗にすると、簡単に渋皮がむけるそうです。セラミックの遠赤外線効果によるそうです。
注意:セラミック付魚焼き器は蓄熱性があるため、カセットガスコンロでは使用できません。セラミックから出る輻射熱によりガスボンベが熱せられ、爆発する恐れがあります。

おすすめコンテンツ
サイト内の他のレシピや関連情報もご覧ください。
ユーザーレポート
投稿をお願いします!作ってみた感想、工夫してみたこと、ご提案、エピソードなどぜひ教えてください!この欄に掲載させていただきます。マロンと一緒においしいレシピを完成させましょ〜♪\(^▽^)/
おすすめコンテンツ
サイト内の他のレシピや関連情報もご覧ください。
関連レシピ
このレシピを見た人はこんなレシピも見ています
ダイエット・健康情報
レシピに関連したダイエットと健康の情報です
よくある質問
焼き栗に関連したよくある質問の答えです
- 焼き栗の食べ方は?
- 焼いた栗は熱いので、火傷をしないように軍手をはめます。皮がめくれたところからむく。渋皮もむけやすくなっています。難しい場合は、スプーンで中身をくり抜いて食べて下さい。焼き栗は渋皮が取れにくいですが、気にならなければ渋皮は食べられます。
- 焼き栗のカロリーは?
- 焼き栗のカロリーは正確には分かりませんが、目安として生栗は可食部100gが164kcalですが、天津甘栗の可食部100gのカロリーは225kcalだそうです。甘栗の中身には、砂糖などの甘味は味つけされておらず、栗の自然のままの甘味だそうです。水飴を薄く溶いたものをかけて焼くそうですが、味付け目的ではないそうです。水飴は皮の内側には染み込みまないそうです。
焼き栗は甘栗ほど水分も抜けてないと思うので、100gがおよそ200kcalと考えさえてもらいました。ちなみに焼き栗1個のカロリーの目安として、天津甘栗の大きめ1個11gが25kcal、ゆで栗1個中サイズ15gが25kcalを参考にしてみて下さい。
ためしてガッテンの「甘い栗」情報
NHKの「ためしてガッテン」で放送された情報をまとめました
- 栗が甘くなる理由はアミラーゼの活性
- 栗の糖度は、生だと糖度3程度で甘さを感じません。栗の主成分デンプンを糖にかえる物質、アミラーゼという酵素が、じっくり加熱で活性化されることにより、栗の糖度は増す。
- 土鍋でじっくり加熱が栗を甘くするコツ
-
アミラーゼが活性化されるのは40〜70℃の温度帯。この温度帯を長い時間をかけて通過させることが、甘くするコツです。土器の熱の伝わり方は、他の調理器具より2倍以上遅い。この“じっくり加熱”が栗を甘くする秘密。
現代に土器はありませんが、代わりに素材が土器と一緒の土鍋を使うことで、じっくり加熱が実現できる。 - 土鍋で蒸すと甘栗に!
- 普通にゆでた栗(ステンレス熱湯40分)では糖度6ですが、土鍋では8までアップします。しかし、ゆでると、せっかく作られた糖分が水に溶けてしまいます。そこでベストの方法は“蒸す”。“土鍋”と“蒸す”を組み合わせると糖度が10になり、天津甘栗並みの糖度になります。
- 土鍋で甘栗のレシピ
-
- 土鍋に蒸し皿をひき、水を入れる。栗1キロに対し水1リットル。
- 火をつけ、土鍋から湯気が出てきたら、栗を投入。
- ふたをして1分したら火を止め、10分むらす。【ポイント】この10分間に、余熱でじんわり火が入って、アミラーゼが活性化して甘くなる!
- 10分後再点火し、あとは、中火で50分蒸せばできあがり。
- ゆでて糖度を増す方法は?
- ステンレス鍋を使っても、「水からゆでる」「最初は中火」という方法で、糖度1は上がります。
- 蒸して糖度を増す方法は?
- 普通の鍋でも、沸騰する前に栗を入れて、中火でじっくり50分ほど蒸します。
- 天津甘栗のように皮が簡単にむけないの?
- 中国栗(天津甘栗は中国種)はむけやすいのが特徴です。日本の栗でもむきやすい新品種が開発されていますが、まだ試験段階で、市場には出回っていません。
- 栗を甘くする方法は?
- 栗を0度で貯蔵すると、中の糖分は、3日で2倍、30日で最高の4倍まで上昇します。ご家庭では、冷蔵庫のチルド室、またはパーシャル室(−1度〜0度)で保存するのがおすすめ。乾燥をふせぐためにポリ袋に入れます。ポリ袋の口は密封せず二つ折りにします。ドアを開け閉めする為カビがわく危険性があるからです。2週間までが限度。それ以降はカビの心配があります。(ためしてガッテン&あさイチ情報)
- 栗を冷蔵するとなぜ甘さが増すの?
- 栗は種なので、冬になるとエネルギーとなる糖を大量に生み出す。そのため糖を作り出すアミラーゼが大増殖する。アミラーゼは寒さが苦手ですが、数でカバー。ゆっくりながらも大量のアミラーゼが働くため、多くの糖ができるのです。冷やすことによって栗に冬と勘違いをさせてアミラーゼを増やそうというわけ。
- おいしい栗を見分ける方法は?
- おいしい栗をみわけるには、塩水(水100ミリリットルに対し塩3グラムの割合)に浮かべてみます。沈んだものはほくほくして甘く、浮いたものはあまり甘くありません。浮き沈みの原因は「デンプンの量」です。デンプンが多く比重の重い栗は沈むのです。デンプンが多いということは、アミラーゼがデンプンを糖に変える余地がたくさんあるため、甘い栗に仕上がる可能性が高いといえます。
- 水に浮いた栗は加工向き?
- ただし、「沈んだ栗がおいしい」というのは、あくまで「甘くてほくほく感が強い」という意味です。そのままシンプルに蒸したりするなら沈んだ栗がおすすめですが、浮いた栗がおいしくないわけではありません。浮いた栗であっても栗の風味は残っていますし、デンプンが少ない分、調理による煮くずれがしにくいという特徴があります。加工に対しては、むしろ沈んだ栗よりも適しているともいえます。
その他の焼き栗情報
テレビで栗農家が作る焼き栗を見ました。ぽん菓子を作るような圧力釜に入れてました。ぽんとはじいたわけではないと思いますが、圧力をかけて、最後に蒸気を徐々に逃しているようでした。焼き栗にする場合は、収穫直後の栗ではおいしくないとこのと。0〜2℃の冷蔵庫で、10〜2週間保存すると糖度が増して甘くなるのだそうです。家庭の冷蔵庫では腐るので無理ですと言ってました。ネットでも同様のやり方で、焼きぽんとして販売しているものがありました。京丹波の焼きぽん:楽天で購入