秘伝おばあちゃんのレシピ | 漬け方・保存白菜の漬物の作り方
- カロリー:
- (100g分)16kcal
- 準備時間:
- 10分
- 調理時間:
- 15分(干す・漬け込む時間を除く)
本格白菜漬けの作り方(レシピ)
白菜漬けの作り方です。昔ながらのばあちゃんの味、本格白菜漬けです。塩は白菜の重さの3%。おもしは白菜の重さの2倍で漬けます。白菜を天日干ししてから漬けると甘みが増します。漬け方は動画付きです。
白菜の漬け方の手順
材料(2株分)
白菜‥‥2株(約5kg)
粗塩‥‥150g(白菜の重さの3%)
赤唐辛子‥‥2〜3本
漬け物用昆布‥‥20g
レシピ(作り方)
必要な道具と下準備

白菜は大きいので、漬物容器も大きいものが必要です。酸や塩分に強いホーロー容器がおすすめ。白菜2株なら直径29cm(約20L)ぐらいのものがちょうどよい大きさです。1株で漬けるなら24cm(10L)の容器が適しています。今回動画ではプラスチック(ポリエチレン)を使用。

押しぶたは、漬物容器より内径が1cmほど小さいものを準備。押しぶたは重石の重量を均一にかけることができるので、必ず使いましょう。

おもしは白菜の重さの2倍が目安です。白菜2株なら、10kgのおもしが必要。水が上がったら半分に減らすので、5kgのおもしが2個あるとよい。

白菜は重みがあって、緑色が濃く、葉先までしっかり巻いている物を選びましょう。サイズによって重量が異なります。目安としてMが1.8kg、Lが2.5kg、2Lが3kg、3Lが4kgです。

粗塩150gを準備。塩は白菜の重さの3%です。精製塩より粗塩の方がまろやかに感じられて美味しいです。

唐辛子は種を取り除いて、包丁かハサミで輪切りにする。

細切りにされた漬物用昆布か、20〜30cm位のだし昆布を、細切りにしたものでもいいです。

あれば柚子の皮も入れてみて下さい。柚子の皮を包丁で薄くそぎ切りにする。白い部分は苦いのでなるべく入れないようにします。
調理スタート(白菜の一度漬けの作り方)






マロンのワンポイントアドバイス:白菜はすき間ができないように、きっちりと敷き詰めましょう。



おすすめコンテンツ
サイト内の他のレシピや関連情報もご覧ください。
ユーザーレポート
投稿をお願いします!作ってみた感想、工夫してみたこと、ご提案、エピソードなどぜひ教えてください!この欄に掲載させていただきます。マロンと一緒においしいレシピを完成させましょ〜♪\(^▽^)/
ユーザーレポート |
漬けあがったら、ぬか漬けにすると甘味が出て、しっとりとして美味しいですよ 。 マロン:確かに!すばらしいアイデアですね。考えただけでもおいしそうです!ご投稿ありがとうございます! 料理の苦手な私にも写真入りで分かりやすくて挑戦して見ました。 以前作った時に生白菜みたいでそれっきり頂くのみでしたが近所の方が最初下漬けしてから本漬けするとよと言われやってみるかと思いわかりやすいレシピを探したらこのレシピを見つけました。 それと保存ですが樽で頂いたのは、上がってきた汁をキラ(白い膜みたいなもの)と一緒にポンプで取るように言われ古漬けになるまで食べますがこういう常温に置けるものは、塩が多いのでしょうか。 マロン:ご投稿ありがとうございます! 白い膜は乳酸発酵ですね。嫌な臭いの腐敗臭とは異なります。おっしゃるように取り除けば大丈夫です。酸味が出たこの古漬けの状態が好きな方も多いですね。 きょうの料理のレシピを見ると、冷蔵庫で約2か月間持つとあります。詳しくは、下のリンクをご覧ください。 きょうの料理のレシピは、下漬けも本漬けも、塩が少し多めです。 おいしい白菜漬けが出来上がるようお祈りしていま〜す!o(*^▽^*)o~♪ 私は秋に成ると毎年、一度に10キロ程度白菜を漬けます。 3日程すると水が上がるので水を捨て糠を白菜葉に塗して漬ける。 マロン:男 まえださん、ご投稿ありがとうございます! 「糠を白菜葉に塗して漬ける」と美味しいと聞いていましたが、やっぱりそうなんですね!今度、マロンもトライしてみたいと思います。 今年は春から糠漬けをしていて白菜も漬けてみたかったので基本の白菜漬けを試してからチャレンジしようとこちらを参考にさせてもらいました 漬物容器も重石もないので大きなジップバッグに天日干しして塩をまぶした白菜を入れて空気を抜いて閉じたあと普段使わない大きな鍋に入れ水を満タンに入れたペットボトルを重しにしました。 ここまでできればあとは糠漬けや酸っぱい古漬けにしてラーパーツァイとか作りたいです。 マロン:ぷよんさん、ご投稿ありがとうございます!(*^▽^*) 次は、古漬けにしてラーパーツァイですか?すばらしい! |
---|
おすすめコンテンツ
サイト内の他のレシピや関連情報もご覧ください。