たくあんの漬け方大根の選び方・干し方 | 作り方・時期
- カロリー:
- (100g分)27kcal
- 準備時間:
- 15分
- 調理時間:
- 90分(干す・漬け込む時間含まず)
おいしい本格たくあんの作り方(レシピ)
たくあんの漬け方です。市販のたくあんは甘すぎたり添加物が心配。安心でおいしい昔ながらのたくあんを漬けましょう。青首大根を弓のように曲がるまで寒風で干した後、米糠や塩、ザラメ糖を加え、重石をかけて漬けます。
材料(干す前10kg分)
青首大根(あまり太くないもの)‥‥10本
【混合糠】
米糠‥‥1kg(干し大根の重さの15%)
粗塩‥‥400g(干し大根の重さの6%)
ザラメ糖‥‥400g(干し大根の重さの2〜6%)
昆布30cm(小さくカット)‥‥40g
鷹のツメ(小口切り)‥‥5〜6本
クチナシの実(あればでよい)‥‥5個
果物を干した皮(あればでよい)‥‥適量
【道具】
重石(2〜3個)‥‥干した大根の重さの3倍
漬物容器
押し蓋
漬物用ポリ袋
レシピ(作り方)
たくあんの作り方


大根の葉を切り落とす。葉は使うので捨てない。葉がバラバラにならないように大根側を1cmほど葉につけて切ります。葉は干した後に切り落としてもかまいません。

日があたる風通しの良い場所で約2週間干す。への字からつの字に曲がるまで干します。大根を干すことによって、でん粉が糖化して甘味も増します。日が当たる場所よりも、風がよく通る場所で干す方が大事です。


干し大根の重さを計り、米ぬか(干し大根の重さの15%)と塩(干し大根の重さの6%)と砂糖(お好みで干し大根の重さの2〜6%)を調整して下さい。

漬け物桶に漬け物袋を敷く。







知って得するたくあん情報
漬物に適した大根は?
八百屋さんには「たくあんの漬物用」とお願いしてみましょう。1本1kg前後の細い大根を準備してくれます。漬物用は出回る時期も短いので、前もってお願いしておきましょう。
大根が出回る時期は?
11月中旬〜12月中旬の大根がいいです。時期が早いと気温が高くてすが入り、芯に空洞ができます。反対に遅いと霜害にあっているかもしれません。凍った大根は歯ごたえがありません。
大根を干す場所は?
日が当たり、風通しの良い場所で。しかしどちらかといえば、日が当たる場所より、風がよく通る場所が大事だそうです。日に当たることより寒風にさらされることが大事。
干す期間は?
1週間〜2週間くらい。保存性を高くしたい場合ほど長く干します。10日くらい干すと水分が半分くらい抜けます。さらにもう5日干すと70%の水分が抜けるといいます。一般的には2週間位干します。しかし干しすぎると食感が固くなるので、胃腸の弱い人や、早く食べきってしまうつもりなら1週間でよい。パリパリとした浅漬けの感じに仕上がるので、食べ過ぎても消化はそれほど悪くありません。
干し具合の目安は?
両端を持って弓のように曲がるようになればOK!
「へ」の字…1週間(浅漬け)、 「つ」の字…2週間(一般的)、 「の」の字…3週間(長期保存)
マロンのワンポイントアドバイス:柿やりんご、ミカンの皮を干して入れると自然の甘みが出ておいしくなります。黄色く色づけしたい場合はくちなしの実を入れて下さい。



旧レシピで作った手順動画
旧レシピで作った手順動画です。参考にご覧ください。
たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方






このレシピの製作者
栗林マロン:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ。料理研究家
食事から真の幸せを得るためには、健康を意識した食材と調理法と食事法を心がけることが大切ですね。このサイトでは、食べる喜びと健康的なダイエットのバランスが取れたレシピをご紹介しています。どうぞ、お役立てください!
おすすめコンテンツ
サイト内の他のレシピや関連情報もご覧ください。
ユーザーレポート
投稿をお願いします!作ってみた感想、工夫してみたこと、ご提案、エピソードなどぜひ教えてください!この欄に掲載させていただきます。マロンと一緒においしいレシピを完成させましょ〜♪\(^▽^)/
ユーザーレポート |
![]() ゆた とても分かり易いレシピで非常に助かっていまして、ありがとうございます。大根の縛り方は動画を見て上手くいきました!初めての糠作りなので、根本的なことなどでいくつか質問をお願いします。... 続きを読むとても分かり易いレシピで非常に助かっていまして、ありがとうございます。 @ こちらの行程9番の混合糠の米糠ですが、材料に記載されている米糠は、生ぬかと意味合いが一緒の物なのでしょうか? マロン:ゆたさん、マロンのレシピでたくあん漬けに挑戦してくださっているんですね! まず、上記@に関してですが、そのとおりです。生糠を使いました。炒り糠でもかまいませんが、風味が良いと、生糠が好まれるようです。 A ガッテン流!糠床の上手な作り方ぬか漬けの漬け方のページの糠床と、こちらのページの混合糠は違うのもだと思いますが、今回たくあんを作る場合はこちらの混合糠で作る方が良いのですよね?(たくあん用糠だと、くちなしの実も入れますし。) ガッテン流ページの糠床だと捨て漬けがあるようですが、このたくあんの混合糠の場合は特にいらず、上記記載の手順通りにやるのが適してるということでしょうか? マロン:はい、そのとおりです。たくあん用の混合糠を使って下さい。たくあん作りは捨て漬けもしません。 B またガッテン流ページの糠床を製作して、2週間後に完成予定の大根の干しが出来るまでの間に何かの野菜にの糠漬けを楽しみ、2週間後位に大根の干しが完成した後に、ガッテン流ページの糠床に素材を足してこちらのたくあんの混合糠として流用できるのでしょうか? それともそれは止めたほうがよくて、別々の糠を作った方が良いのでしょうか? マロン:流用しない方が良いと思います。 C @の質問と重複しますが、ちなみに生ぬかは他のページにおすすめ?として出てきた、JAS有機米のみを精米した米糠を注文して届きましたが、これと上記材料記載の米糠は意味合い的に同等ということでしょうか? マロン:はい。それはひきたてで、新鮮な生糠です。JAS有機米などの無農薬や低農薬で作られた玄米からひいた糠が安心ですね。 初めての糠漬けで初心者なので勝手が分からない事が多く、細かく聞いてしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。 ゆたさん、ご投稿、本当にありがとうございました。 頑張ってくださいね!応援しています! ![]() 戸田真智子 沢庵漬物が残ってしまったら、いちょう切りか、せんぎりにし、しおぬきをします。ざるにあけて水切りして、フライパンに油を敷きさつま揚げ、人参、塩抜きした沢庵を炒め、醤油、みりんで味付けします。辛いのが好きな人は、七味唐辛子をいれても美味しいですよ❗... 続きを読む沢庵漬物が残ってしまったら、いちょう切りか、せんぎりにし、しおぬきをします。ざるにあけて水切りして、フライパンに油を敷きさつま揚げ、人参、塩抜きした沢庵を炒め、醤油、みりんで味付けします。 マロン:わ〜!戸田真智子さん、ほんとうに美味しそうなたくあんのアフターレシピをありがとうございます!(*^▽^*) 昔漬けていたたくあんのレシピ見付けることができとても嬉しい🎵😍🎵再度挑戦したい 有り難う マロン:エミバアちゃん、ご投稿ありがとうございます! 美味しい マロン:ええへさん、ご投稿ありがとうございます! |
---|
おすすめコンテンツ
サイト内の他のレシピや関連情報もご覧ください。