丸鶏レシピ・オーブン | 詰め物・グレービーソースローストチキンの作り方
- カロリー:
- (もも焼き63g)229kcal
- 準備時間:
- 10分
- 調理時間:
- 110分
ローストチキンの作り方(レシピ)
ローストチキンの作り方です。ホームパーティで、丸ごと一羽、丸鶏のローストチキンを作ってみませんか。冷凍ピラフを詰め物にすると簡単。鶏の旨みを吸っておいしいですよ。切り方もわかりやすい動画付きのレシピです。
材料(4人分)
丸鶏‥‥1kg
サラダ油‥‥大さじ2
塩‥‥小さじ2
コショウ‥‥小さじ1/4
にんにく‥‥1かけ
乾燥ハーブ‥‥( タイムやローリエでも)
生ハーブ‥‥(あればローズマリー)
冷凍ピラフ‥‥1/2袋
水溶き片栗粉‥‥少々
タコ糸‥‥60cm
つま楊枝か竹串‥‥2本
刷毛
【天板に敷く野菜】
玉ねぎ‥‥1個
ニンジン‥‥1本
セロリの茎と葉‥‥1本分
【グレービーソース】
水‥‥100cc
固形スープの素‥‥1個
白ワイン‥‥50cc
レシピ(作り方)
丸鶏ローストチキンの作り方

焼きムラを防ぐため、肉は使う1〜2時間前には冷蔵庫から出し、常温に戻しておきましょう。外は美味しそうな焼き目がついても、中が生焼けということがあります。


塩、胡椒、乾燥ハーブを混ぜ合わせておく。

鶏の内側と外側に、4の塩を半分ずつよくすり込み、にんにくの切り口もすりこんでおく。




刷毛でサラダ油を鶏の表面にたっぷり塗る。香ばしい焼き目をつけたり、皮がはじけるのを防ぎます。焼き色をしっかりつけたい場合は、溶かしバターを塗って下さい。


高熱(250℃)に予熱しておいたオーブンを230度に下げ、30分ローストする。

天板ごと取り出し、野菜に落ちた脂を塗る。鶏を横にして200度くらいに下げて11〜13分焼く。天板ごとオーブンから取り出して作業しましょう。すぐに扉を閉めないとオーブンの温度が下がります。

反対側も同様にして焼く。

最後は腹を上にして同様にして焼く。こうして途中何度か落ちた脂を塗りながら焼くと、照りが出て、しっとりと焼き上がります。

チキンを傾け、お腹から出てくる肉汁が透明なら中まで焼けています。白い皿に受けて確認してみて下さい。濁って(赤やピンクの血の色)いるようなら、もう少し焼きましょう。大変熱いので料理用手袋をするなどして、火傷をしないように注意して下さい。

ローストチキンを天板ごと取り出し、ボウルでふたをして数分蒸らす。急に冷たい空気にふれてシワができるのを防ぎます。肉汁も落ち着きます。庫内で10分置いてもOK。


チキンの切り分け方
マロンのワンポイントアドバイス:オーブンの扉はすぐに閉めないと、庫内の温度が下がります。ハケで油をぬる時は、天板ごとオーブンから取り出して行いましょう。



グレービーソースの作り方
塩、コショウでシンプルに食べた方がヘルシーですが、油取りシートを使ってヘルシーなグレービーソースを作りましょう。
- 天板の野菜を小鍋に入れ、【グレービーソース】の調味料を加えて数分煮る。
- ザルでこす。
- 油取りシートをのせ、余分な脂とアクを取り除く。
- コーンスターチか水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。鶏や付け合わせの野菜につけていただきます。
おすすめコンテンツ
サイト内の他のレシピや関連情報もご覧ください。
ユーザーレポート
投稿をお願いします!作ってみた感想、工夫してみたこと、ご提案、エピソードなどぜひ教えてください!この欄に掲載させていただきます。マロンと一緒においしいレシピを完成させましょ〜♪\(^▽^)/
おすすめコンテンツ
サイト内の他のレシピや関連情報もご覧ください。
関連レシピ
このレシピを見た人はこんなレシピも見ています
ダイエット・健康情報
レシピに関連したダイエットと健康の情報です
よくある質問
レシピに関連したよくある質問の答えです
- 他にどんな物を詰めたらいい?
- 詰め物のことをスタッフィングといいます。ピラフの代わりに、じゃがいも、人参、たまねぎ、ニンニクなどを切って詰めてもいいです。その際じゃがいもとニンジンは固いので少し火を通しておきましょう。
- 詰め物をしなきゃいけないの?
- 家庭用オーブンでは、たくさんの詰め物をすると、火の通りが悪くなります。また、ピラフは切り分けた時、こぼれてパーティでは見た目がよくないので、香りづけのハーブやにんにくだけ詰めて、肉そのものを味わう方も多いです。
- レモンを詰める?
- 英国人男性がローストチキンを作るのをテレビで見たのですが、レモンを詰めていました。レモンを半分に切り、ギュッと果汁を絞って皮にかけ、腹の中にも絞りかける。絞った皮をお腹に詰める。塩をすりこむ。バターを手で皮にたっぷりと塗り、生のハーブをペタペタとつけて焼き、グレービーソースで食べていました。レモンは鶏の匂い消しになるそうです。
- どうしてチキンに油をかけるの?
- 皮が乾燥してはじけるのを防ぎます。照りも出ます。香味野菜の旨みも移ります。
- ハーブは何がいい?
- お好みで。生ならローズマリー、タイム、セージなど。乾燥ハーブならタイムやローリエなどが使えます。生ハーブのある方は、お腹の中に詰めたり、鶏の体の上に置いて焼いてもいいです。
- 付け合わせの野菜を一緒に焼いてもいい?
- じゃがいも、ニンジンなどを大きく切って天板に敷いて肉と一緒に焼くとおいしいのですが、脂肪をたっぷり吸います。付け合わせの野菜は、ゆでたり、蒸したり、レンジで加熱して皿に盛った方がダイエット的にはおすすめです。ヘルシーなグレービーソースをつけて食べてみて下さい。
- 焼き色がうまくつかない
- 焼き色がつかない場合は、サラダ油の代わりに、溶かしバターを塗ってみて下さい。こんがりと焦げ目がつきやすくなります。
- 中が焼けたかどうかの確認は?
- チキンを傾け、お腹から出てくる肉汁が透明なら中まで焼けています。濁って(赤やピンクの血の色)いるようならもう少し焼きましょう。別な方法ですが、もも肉の一番肉厚なところに竹串を刺してみて、透明な汁が出てきたらOKです。濁っていたらもう少し焼きます。
- もも肉が焼けてなかった?
- もも肉は一番焼けにくい部位です。そのためにも横向きにして両方の側面を焼きましょう。
- 大きさの違う丸鶏の焼き時間は?
- オーブンにローストチキンのメニューがあればその指示に従って下さい。なければ、1kgの丸鶏の焼き時間の目安を約1時間として、重さに比例するといいと思います。1.5kgの重量なら1時間30分という具合に。
- 切り分け方のコツは?
-
中心を少しずらして切る
お腹を切るときは真中を切ると、軟骨にあたります。中心を少しずらしてナイフを入れてみて下さい。イメージしやすいように、仰向けにした時の骨の写真を載せてみました。箸に乗せているのが軟骨です。Y字に切れ目を入れて鎖骨を取る
首の鎖骨も邪魔になります。動画にあるように、首の付け根に沿ってY字にナイフを入れて、鎖骨を取っておくとよいでしょう。指で指し示しているのが鎖骨です。 - 鶏のナンコツってどれ?
-
やげん
すぐ上で述べたお腹の真ん中にある軟骨の、白いとがったところが「やげん」と呼ばれ、食べることができる軟骨です。塩焼きや唐揚げなどにするとおいしいです。げんこつ
ももの関節にも、「げんこつ」と呼ばれる膝軟骨があります。骨の部分がツルツルしており、しっかり焼く必要がある部位なので、唐揚げなどにされます。主にこの2つがナンコツと呼ばれています。ぐりぐり
もものところにある関節は「ぐりぐり」と呼ばれ、小骨軟骨。手羽元の骨にもナンコツがついています。コリコリとしゃぶることができます。これらのナンコツは、ひざ関節に良いU型コラーゲンをたっぷり含みます。
- すぐに切り分けちゃだめ?
- 焼けてすぐに切り分けるとおいしい肉汁が流れ出てしまいます。15分ほど置いてから切り分けましょう。
- カロリーは?
- 上記の229kcalは、若鶏、もも、皮つき-焼き(1食分・生で100gは焼きで63g)のカロリー。 若鶏、もも、皮なし-焼き(1食分・生で100gは焼きで72g)のカロリーは 149kcal。 カロリーが気になる方は皮をはいで、グレービーソースをつけて食べて下さい。ピラフは鶏の脂肪を吸ってジューシーでおいしいのですが、カロリーが気になる方は、何も詰めない方がいいでしょう。
- 残った鶏がらの使い道は?
-
鶏ガラでラーメンのだしを作りませんか。鍋に水をはり、鶏ガラ、ねぎ、生姜のスライスを入れて30分コトコトと煮る。そのだしで醤油ラーメンを作ってみて下さい。手順写真を見たい場合は水炊きの残りで作るラーメンをご覧下さい。